レガシーハーフマラソン

Uncategorized

今年4回目を迎えるらしいレガシーハーフ

歴史は浅いものの結構人気で、毎回抽選が行われています。

たぶんですが第一回に出場、2回目はエントリーを忘れ、昨年は落選、今年久しぶりに出場です。

今回も無事完走できてこれでハーフの完走率100パーセントです。

フルはたぶん10パーセントくらい…

国立競技場があまりにも素晴らしいのに感動して帰ってきました。

マラソンにでるといつも、入場ゲートが分からず、手荷物置き場が分からず、トイレに並び、結構なプレッシャーでスタートラインにぎりぎりに並ぶのですが、今回は手荷物検査は入場ゲートを通るだけで完了、ゲート番号や手荷物置き場は競技場の既存のものを使っているのでわかりやすく、しかも、ゼッケンの色が何種類かあったようで色別にスタートラインに進むというものでした。荷物整理などはスタジアムの椅子を使うことができ、トイレもたくさんあり、しかもわかりやすい。頭上にはモニターがあり、国立競技場の全体図と、ゲート番号などが常に映し出されていて、ノーストレスでスタートラインにつきました。いや、スムーズ過ぎてけっこう待ちました。

スポーツドリンクや水もしっかり用意されていて、ハーフなので食べ物はあまりないですが、ゴール近くではバナナ、水を含ませたスポンジも数回、とっても快適でした。ペースが遅いと水とかなくなる大会もあるので、ある程度のペースでは走らなければならないという…。

大会の時は音楽とか聞かない、聞いたらベースが乱れるという人も多いですが、私はずっと音楽きいてます。静かだとなんか走れない。雑念が沸いて疲れて足が止まってそのあと歩いてしまうという最悪パターンです。足がつるとか息切れでなく、走れないという風になってしまうので必ず聴きます。

ゴールの後はスポドリ1本、コップで水、バナナ、鉄分チーズ。

そしてタオルとメダル。

更衣室ではポンチョが必須でした。数年前から東京マラソンは完走タオルでなくタオルポンチョをプレゼントしていて、これが着替えに使えるんです。今回持ってくるのを忘れて残念。

携帯、イヤホン(ワイヤレスでなく、耳にかける型 有線は邪魔だし、ワイヤレスは落としちゃいます)、帽子、天気によりますが使い捨てポンチョ、手袋、走るときのグッズは人それぞれですが、後で着替えの時は、着替え用ポンチョ、着替え、濡れたものを入れる袋、レジャーシートになるもの(着替えで、床に靴を脱いで立ったりするのであると便利、座ったりもできます)

ゴール直後から予報通り雨が降ってきました。以前結構気温が低いときに雨が降り、冷え切ってリタイヤしたことがあるのでこれには警戒していました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました