毎日暑いですが9月も中旬になろうとしています。
アルバイトさせてもらっているフォトスタジオも、753の撮影が多くなり、7歳3歳の女の子、5歳男の子の和装着付けが多くなってきました。
私はもともと、大人の着付けを主にまなんできたので子どもは難しい…。帯結びは、作り帯しかやらないところなので技術的にはさほどではないのですが、お子様はじっとしていられないし、集中力も切れやすいのでいろいろ話しかけながら気づいたら出来上がっているというのがプロの技ですがそこまでいきついておりません。
あとはやはり体系的に細身すぎたり、でもおなかだけは出ているなどなど子ども特有のものがあったりします。ほんとに難しいです。
そしてそれとは別に振袖の練習も始めました。来年の成人式で振袖の着付けの約束をしていて、そのための練習です。

まずは振袖を練習用袋帯で結んでみました。ひさしぶりのため結構きたない…
そして翌日

翌日(つまり今日)は、セットで購入した帯で結んでみました。
おはしょりをもう少しきれいにする必要があります。
帯結びはお任せでいいといわれているので2つくらいは練習しておかねば…
この振袖は若いころ購入したもの。たぶんポリエステルです(値段的にそうです)
一回写真を撮り、たしか先輩の結婚式にきいていったか、いかなかったか。
その後、一回も袖を通さず、着付け教室に入って振袖のカリキュラムのときもお教室のものを借りました。いつもは和装用ボディで練習していますが一度、人に着つけてれんしゅうする機会があり、その時にこの振袖を使いました。
もう振袖は着ないし、娘も好きなのを着たいだろうし、捨てようかなと思っていましたが、練習用にとって置くことにしました。振袖は袖が長い分帯だけでなく、着物じたい着せるの大変ですので練習にはなります。
コメント